お家を建てる際に行われる地鎮祭や上棟式。名前としてはよく目にしますが、実は祈願する内容によってご挨拶する神様が異なることをご存知でしょうか。今回はこうした建築の「祭式」の基本知識をご紹介します。
祭式には神式、仏式、キリスト教式など、さまざまな形式がありますが、一般的には神式で行われることが多いようです。今回は神式を例にとってご説明します。
まずは、工事が始まる前に行われる地鎮祭。地域の神社などの神職の方に来てもらって、土地の神様や工事の守護神をお祀りし、土地の穢(けが)れを清め、工事が無事に進行することを祈願する儀式です。施主さまや設計者、工事の施工者などが一同に揃う、大切な機会となります。
このときにお祀りするのが、大地の守護神である「大地主神(おおとこぬしのかみ)」。
八百万の神々という言葉があるように、日本にはさまざまな神様がおり、守護する分野が異なっているのです。施工者は工事の安全を祈願する安全祈願祭も行いますが、このときには土地の氏神である「産土大神(うぶすなのおおかみ)」をお祀りします。
地鎮祭では、施主さまが神職から受け取った斎鋤(いみすき=穢れを祓い清めた鋤のこと)で盛砂を三度掘る所作をする「穿初(うがちぞめ)の儀」などが行われます。そんな場面を目にしたことのある方もみえるかもしれませんね。
こうした儀式の後で、施主さまとそのご家族、設計者、施工者の順で玉串を神前に捧げ、
二拝二拍手一拝します。
工事の始まりに行う地鎮祭と並んで、もうひとつ重要な儀式が上棟式です。建物の守護神と工匠の神に、棟上げまで工事が無事に進んだことを感謝し、工事が完成するまでのご加護とお家の永遠堅固を祈願する儀式です。
このときにお祀りする代表的な神様は、工匠の守護神である「手置帆負命(たおきほおいのみこと)」になります。
祈願する内容が違うので、地鎮祭と上棟式ではお祀りする神様が異なることになるのです。
※神式であっても、地域によって祭式の進め方に違いがある場合もありますので、正式な進行方法は祭事を執り仕切る神社などにご確認ください。